脳梗塞後遺症・パーキンソン病の施術経験豊富な【桃李治療院】にお任せください。
営業時間: 9:00~17:00 日曜休
☎ 070 - 5040 - 2315
※誠に申し訳ございませんが、
初めての方、普段やり取りしていない方は、
「お名前・ご要件」を留守番電話にお願い致します。
手が空き次第ご連絡させて頂きます。
なお、セールスや迷惑電話が多いため
「メッセージのない方」には返信いたしません。
新北海道スタイル安心宣言
訪問リハビリと訪問マッサージでどちらを選べばいいのか悩まれる方も多いかと思います
結論から先に言えば、可能な限り両方行うことが望ましいです。
それぞれ得意分野や重点を置くポイントが違いますので、
両方行っていただくことにより相乗効果も期待できますし、
足りない部分を補うこともできます。
どちらか一方をという場合は、
寝返りや座位・立位・歩行など
「できない動作」「やりにくい動作」ができるようになりたい。が主目的なら
【訪問リハビリ】がお勧めです。
筋緊張や痛みの緩和、関節の動きの改善、
床ずれの予防と改善など「つらい症状を緩和させたい」なら
【訪問マッサージ】がお勧めです。
また、訪問リハビリが主目的としている各動作が、
痛みがあったり筋肉や関節が硬いため効果が出にくい場合は
両方行っていただくのが理想です。
以下、訪問リハビリと訪問マッサージの相違点を表にまとめましたので、
ご参考にしていただければと思います。
ご質問はこちらから
訪問リハビリ | 訪問マッサージ | |
主な目的 | 身体機能や動作の維持向上 | 痛みや筋緊張などの症状を緩和 |
個別目的 | 寝返り・座位・歩行訓練 発声訓練、嚥下訓練など | 痛みの緩和。筋肉の緊張緩和、関節の動きを改善 リハビリのサポート |
対象となる方 | 「介護保険の場合」疾病の種類は問わない(65歳以上) 「医療保険の場合」厚生労働省が定める疾病等であり、心身の機能が低下した状態であり、医師が訪問リハビリを必要と認めた方 | 歩行が困難であり、独歩で通院できない方で筋麻痺、運動機能障害、筋 関節の萎縮などの症状があり、それらの原因となる病気があること。なおかつ医師がマッサージを必要と同意した方(年齢制限なし) |
提供サービス | 健康管理 身体機能や動作の評価 関節可動域訓練 筋力強化訓練 動作訓練(座位・立位・歩行訓練など)装具の提案およびその訓練 発生訓練 嚥下訓練など
| マッサージ、ストレッチ、その他の手技療法 関節可動域訓練 筋力強化訓練 動作訓練(座位・立位バランス訓練など) |
例)脳梗塞後遺症 片麻痺 | 健側(麻痺していない側)の手足を訓練し使い方を学ぶ | 患側(麻痺している側)の痛み、しびれなどの症状をを緩和 筋肉、関節の萎縮予防 健側の筋肉、関節のメンテナンス |
例)パーキンソン病 | 歩行訓練・動作訓練 発声訓練など
| 全身の筋緊張緩和 筋力強化訓練 座位、立位のバランス訓練など |
サービス時間 | 20,40,60分の設定 | 概ね20~30分 |
保険の適用 | 医療保険、介護保険のどちらかだが医療保険は国が定めた病気のみ適用される | 医療保険のみ(病名は問わず) |
回数 | 回数(時間)制限あり | 回数制限なし |
一部負担金の助成 | 重度心身障碍者医療受給者証 特定医療費受給者証が必要 | 重度心身障碍者医療受給者証 特定医療費受給者証が必要
※特定医療費受給者(指定難病) はり、きゅう、あんま、マッサージの費用の助成は、北海道の単独事業であるため、一度全額自己負担していただき、還付請求いただいた後、直接お支払いする償還払で対応しています。なお、対象者は北海道居住者のみとなります。 |
医師の指示・同意 | 指示書:概ね3ヶ月毎 | 同意書:6か月または1か月毎 (自費の場合は医師の同意は不要) |
無料体験マッサージのお申し込み
悩んでいても仕方ありません。一歩踏み出すために何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
院長プロフィール